【違いは〇〇】偽物の小金持ちと、本物の大金持ち。

ブログランキングに参加中です☆
応援のほどよろしくお願いいたします!!!







暖ダウンが恋しくなる季節、
トレーダーの皆さん如何お過ごしですか?^^

この時期になると2人に1人はモンクレールですよね♪
港区だとホントそれぐらいの割合かと思います。


どこもかしこもモンクレールで飽和状態。
バーキンやGクラスなんかも同じ現象ですね。


何百万、何千万もするアイテムですが、
皆さん当たり前のように身に付けられていて、
いろんな意味で、凄いなと思います。


しかし実際のところ、
みなさんお金持ちのように見えますが、
本物のお金持ちはその中の極々一握りに過ぎません。


今日はそんな話をしてみようかと思います。

 


大好評いただいているシステムUAのほうは、
この2022年も無事にプラスで終えられそうですね!!


10月、11月とドローダウンを受けてしまいましたが、
年単位でみれば十二分すぎるプラスです。


今週もクリスマスプレゼント級の爆益だったので、
ユーザーのみなさん笑いが止まらないんじゃないかと♪

これで15年連続のプラスとなります。


有名どころのシステムが軒並み破綻している昨今、
ここまで安定しているシステムは他にないのではないかと思います。


参考までに、2008年以降の実績です。

2019年12年にコロナが発生しましたが、
渦中の成績はこんな感じです。

コロナの影響を全く受けることなく、
ショック相場においても安定推移していることが一目瞭然です。


これらの成績は全て、
バックテスト結果ではなくフォワード成績です。


ユーザー全員で共有し続けてきた、紛れもない実績になります。
ご興味のある方はぜひチェックしてみてくださいね^^

 

ではでは今日の本題に♪


前回は「億の道」と題して、


億トレーダーに成る者が
「必ず通らなければならない道について書いたんですが、


これが想像を超える反響で・・・・


「自分も覚悟して億の道を突き進んでいきます!!!」
といったメッセージを多数いただき本当にうれしく思います。


いつも真剣に読んでいただき感謝です。


そうした反響も踏まえて、
今日は「道シリーズ」の続編ということで、
「本当のお金持ちに成るための道」について書きたいと思います。

一言にお金持ちといっても様々ですが、
シンプルに分類すると、実は2パターンしかありません。


品のある上品なお金持ちと、
品のない下品なお金持ちです。


前者は羨望の的、後者は後ろ指の的です。


どれだけお金を稼げたところで、
そこに品格が伴っていないのであれば、
ある意味で負組ではないでしょうか?


つまり勝組負組といった線引きは、
稼ぐ額によって決まるものではないということです。


「人より稼げるようになれば勝組」
といった思考を持っている時点で負組です。


なぜなら「お金がすべて」という考え方に品が無いからです。


確かに世の中の99.9999%のことはお金で解決しますが、
お金ではどうにもならないモノのほうが遥かに重要で、
そしてそれこそが、人生に本当の豊かさを与えます。

品のある道と、品のない道。


そのどちらを進んでいきたいですか?
といったシンプルな話です。


市場参加者の多くが、
「いつかは億トレーダーに!!」
と夢見て頑張っているに違いありませんが、
そもそも「なぜ稼ぎたいのか?」
といった部分がポイントになってきます。


その答えがもし、
「お金さえあれば今より幸せになれるから」
という考えであれば、その先には絶望しかありません。


それこそ億単位を動かすプレイヤーになってくると、
むしろ幸せに生きている人々は極々少数派で、
大多数はお金があることによって、
逆に不幸になっています。


それこそ数百億、数千億の資産単位になってくると、
急激に自殺率が上がることからもそれは明らかです。


お金こそが全てだと思い込み、
お金に目が眩み、人が変わり、
お金ではどうにもならない大切なモノを見失った瞬間から、
その人生は暗闇に包まれます。

言い換えると、
お金で買えるモノに満足する人生を送りたいのか、
お金では買えないモノに喜びを感じる人生を送りたいのかです。


世の大多数の人々が前者の道を突き進み、
稼ぐことにばかり注力しているのは、
満足のいくレベルで稼げていないからです。


稼げていない現状が、稼ぎたいという欲望を湧き起こす。
あまりに動物的で、あまりに単純すぎる思考回路です。


社畜としてストレスを溜めながら働いて、
ストレスを発散するためにショッピングで浪費する。


そうした無意味なサイクルを一生涯続けているのであれば、
それは何のための人生か分かりません。


しかし来る日も来る日もボロ雑巾のように働き続けている限り、
そうしたことを考える余裕さえも与えてもらえないので、
「世の中」という社会構造はおそろしく残酷です。


もちろんそれ自体が、社会の戦略です。


労働力を確保するため、
お金について考える暇さえも与えないという、無慈悲。


それが資本主義社会の現実です。


それなりに稼げるようになって、
大金を手にした人がまず最初に「必ず通る道」は、
それまで手が届かなかった高級ブランド品の買い漁りです。


しかし残念なことに・・・・
どれだけいいモノを身に付けたところで、
それが本人に似合っていなければ何の意味もありません。


傍から見ていて痛いだけです。


そういう人は、
後ろ指を指されていることにすら気付いていません。


そもそもハイブランドの品々は、
それこそスーパーモデルぐらいしか似合いません。

スタイルも違いますし、姿勢も違いますし、
歩き方も、空気感も、何から何まで違います。


凡人が高級品を身に付けたとしても、
99.9999%の確率で残念な結果に終わります。


相場の世界でいえば、運用成績みたいなものです。


最終的な損益結果は、
「ロジック」と「人」との掛け算で決まります。


神ロジックで負けるトレーダーもいれば、
糞ロジックで勝てるトレーダーもいます。


「聖杯さえ手にすれば勝組確定!!!」
という思考回路が負組ということです。


大事なのはロジックではなく、
ロジックとどう付き合っていくか。

 


これと全く同様に、
大事なのはお金ではなく、
お金とどう付き合っていくかです。


残念な遣い方しかできないのであれば、
それは残念な人です。


500万のバッグとその人が、
果たして釣り合っているか?


3千万の腕時計とその人が、
果たして釣り合っているか?


結局は全てバランスの問題になります。
均衡が保たれているかどうかです。


たいがい、人のほうが負けていますので・・・・。


高級バッグを持っているのではなく、
持たされている人が大半で、
まるでバッグが独り歩きしているように見えます。

モノは使いようですし、
お金も遣いよう、ロジックも使いようです。


それらを活かすも殺すも、その人次第です。

 


そもそも人は何故、
似合いもしないブランド品を買うのでしょうか?


1つ目の理由は単純に、買えないからです。


手が届かないから、買いたい。
いつかは買えるようになりたい。
頑張るためのモチベーションにしたい。


そういった理由でブランド品を目標に頑張るので、
いざ買えるようになった途端、
頑張った自分へのご褒美だとか訳の分からん理由を付けて、
喜んでそれを買い、お金は一瞬で消えていきます。


ブランド品を買う2つ目の理由は、
人から「凄い」と思われたいからです。
全身をブランド品で塗り固めて、
稼いでいる自分の能力を他者から認めてもらいたいという欲望です。

ご存知のとおり欲求にはいくつもの段階がありますが、
そうした承認欲求はかなり低次元に位置します。


ちなみにその下にあるものは、生存欲求ですね。


「生きたい、死にたくない」という根源的欲求は、
誰しもが当たり前に動物として持っている欲求なので、
最も低次元といえます。


逆に、承認欲求の上にはいくつもの高次元な欲求がありますが、
その話はまた追い追いしていけたらと思います。


承認欲求の次元で生きている小金持ちは、
とにかく他者から「凄い」と思われることを生き甲斐にしているので、
誰がみても一目でブランド品と判るものを買います。


定番のロゴが「ずど~ん」と入っていればOKです。


当然そんなブランド丸出しのアイテムが本人に似合うはずもなく、
「凄い」と思われるどころか、
「痛い・・・」と思われているだけです。


大金を払って「イタイ」を買う。


なんとも酷です。


冒頭で書いた、
「いろんな意味で、凄いなと思う」というのは、
そういう意味です。


下品さを振りまいている恥ずかしさにも気付けていないことへの驚きという意味で、
凄いなと・・・・。


一方で本当のお金持ちは、
一目でブランド品と判るようなものは買いません。


むしろブランド品であることが判らないようなものを好みます。
しかしそれらは、判る人には判ります。

素材の質感、触り心地、放つオーラ、
何から何まで違っているので、
単なる高級品ではなく、それが超高級品であることが一瞬で判ります。


本当に上質なものは触るまでもなく、
視覚に触れるだけで上質です。


バッグを持って、
人からどう思われるかではなく、
自分がどう感じるかですし、


超高級車に乗って、
人からどう思われるかではなく、
自分が楽しいかどうかです。


偽物の小金持ちと、本物の大金持ちとの違いは、
お金を遣う際、どこを基準にしているかです。


人から見られてどう思われたいかではなく、
自分がどう思うかです。


他人からの目線を意識して生きるのか、
自分の目線で生きるのかによって、
上品な道をいくか、下品な道をいくかが決まります。


結果的にはどちらもブランド品に囲まれる生活ですが、
そこに至る経路が根本的に違います。


承認欲求で生きている小金持ちは、
ブランド品を買うことそれ自体を目的にしています。

一方で本物の大金持ちがブランド品に囲まれているのは、
目的ではなく結果に過ぎません。


上質さを追い求め、
視覚にも、触覚にも、嗅覚にも、
すべての感覚が心地よいと感じるものだけを身の回りに置き、
自分という存在を大切に扱った結果として、
気付けばブランド品に囲まれているということに過ぎません。


もちろんそれらは一目でブランド品と判るものではありません。
心地よさに、ロゴなんて要らないからです。


ロゴは見えない部分にさりげなくあしらわれています。


日常的に億を動かすプレイヤーは、
何事にも拘りが強く、そして信念を貫いているので、
身に付けるもの、身の回りに置くもの、
その全てが拘り抜いたものだけに厳選されます。


結果として、本人のパフォーマンスも高まっていき、
更に稼げるようになり、
そして更に上質な世界へとレベルアップしていきます。


高級を超える、超高級という世界です。


全ての億プレイヤーに共通して言えるのは、
自分を愛し、自分を大切にしているということです。
心地よさを追求するのは必然の流れです。


自分がどう思うかではなく、
人からどう思われるかを優先した場合、
他人の判断基準の中を生きることになります。


それはもはや、自分の人生を棒に振るようなものです。


この人生が一度きりであることを理解し、
自分を大切にして本気で生きている人々は、
決してそういうお金の遣い方をしません。


他人から「凄い」と思われるかどうかなど、
おそろしくどうでもよいことです。

 


自分の人生ですから、自分がどう思うかです。

 


全身ブランドで塗り固めて金持ちアピールしている人種は、
ブランド品を買えない人と比べて「凄い」と思われたいだけです。


つまり自分よりも下と比べることでしか愉悦を感じられない、
残念な人種です。

本物の大金持ちは、
そもそも自分と他者を比べるようなことはしません。


常に自分と自分を比べています。
他人基準ではなく、すべてが自分基準です。


昨日の自分と比べて、
今日の自分は成長できたのか?
ということです。


他人など眼中になく、常に自分との闘いです。


どうしても他人と比べてしまう人間は、
見栄を買う羽目に陥ります。


多くの人々にとって、生涯の高い買い物といえば、
3位が時計、2位がマイカー、1位がマイホームでしょうか?


しかし実際は、違います。


多くの人々にとって、最も高い買い物は「安心」です。


日本人はとにかく貯金好きですので、
ひたすら働いて、ひたすら貯金し続けています。
世界でも類をみない貯金大国です。


貯金する理由は言うまでもなく、将来が不安だからです。
将来の漠然とした払拭するために、貯金という「安心」を買う。


それが地獄の始まりです。

なぜなら「安心」は青天井なので、
貯金の積み立ては死ぬまで続くからです。


そして死ぬ間際になって、
お金はあの世へ持っていけないことに気付き・・・・


気付いた頃には健康な身体も失い、
体力もなく、お金を遣おうにも遣い道がなく。


恐怖から逃れるために安心を買い、
安心を買うために働き続ける人生は・・・・
それこそ何のための人生なのか分かりません。


遣うこともなく、投資で運用することもなく、
ただただ貯金されるだけのお金は、
拘束金として死んでいるようなものです。


束縛され身動きのとれないお金は囚人ですが、
それは財布の主が、不安という恐怖の囚人だからです。

話が脱線してしまいましたが、
「安心」の次に高い買い物が、「見栄」です。


なぜなら見栄もまた、青天井だからです。


多くの人々が見栄に負け、
見栄のために働き、
判りやすいブランド品を買い漁ります。


これもまた、何のための人生か分かりません。

 


アレが欲しい。コレが欲しい。


といった欲望はそもそも、
マーケティングの刷り込みに過ぎません。


「欲しい」といった欲望さえも、
実は洗脳によって植え付けられている可能性が高いということです。


そして、
お金の遣い方にはその人のマネーリテラシー(お金のIQ)が表れるように、
ファッションもまた、その人のIQを表します。


そうした中で、
ファッションを「稼ぎ力の見せ合い」と勘違いしてしまう人種は、
全身ブランド品の方向へ突っ走っていきます。


しかし本物のファッションは、知性の見せ合いです。


「カネならある!!」系のファッションでドヤ顔を決め込んでいる人種は、
残念ながらサル同然です。


お金で買えるブランドロゴでしか着飾ることができない時点で、
知性の低さを物語っていると言わざるを得ません。

そういう人々は次々と新しいものに目移りし、
また、より高額なものを目指すだけのサイクルに入り、
買っては捨てて、買っては捨ててを繰り返し、
延々とお金を浪費し続けていきます。


一方、ファッションで知性を表現できる本物のお金持ちは、
1つのものに愛情を注ぎ込み、
大事にメンテナンスしながら何年、何世代と付き合っていきます。


他人からどう思われるかを意識して、
見栄を張って生きるのか、


自分がどう感じるかを大事にして、
本当に素晴らしいと思える少数のモノと、
実直に向き合って生きるか。


一言でいえば、
他人を生きるか、自分を生きるかです。


多くの人々は友人に囲まれ、
そして家族に囲まれながら生活していますが、
実際には皆、独りで生きています。


生まれてくる時も一人ですし、
死ぬ時も一人です。


誰もあなたのことを「解ってくれる人」がいない世界へ飛び込んだとき、
果たしてあなたは今と全く同じ生き方をするでしょうか?


極端な話、
誰もバーキンを知らない山奥の田んぼ道でも、

それでもバーキンを持ち歩きますか?


もっと言うと・・・・
無人島にバーキン持っていきますか?
みたいな話です。

流石に理解者のいない場所ではバーキンを持ち歩こうとは思わない・・・・
という人は、結局のところ他人目線で見栄を生きているということです。


誰も理解者がおらず、
たとえ自分一人の世界であってもこのブランド品を身に付けていたい。
という人は極々少数派ではないでしょうか?


しかし「自分を生きる」というのは、そういうことですし、
本物のお金持ちは他人など気にしていません。

 


常に、自分がどう思うかです。

 


お金のない人がブランド品に興味をそそられるのは、
単純に「買えないから」です。


彼らがいざ、実際にそれを買えるようになると、
実はそこまで「欲しくはなかった」ということに気付きます。


その一線を越えて、
値札のついているものは何でも買えるステージに入ると、
逆に「お金で買えないモノは何なのか?」といったテーマを、
真剣に考えるようになります。


お金では決して買えないモノ。


それは言葉遣いであったり、
佇まいや空気感であったり、
命やモノとの向き合い方であったり、
つまりは品格です。


それらの集大成があなた自身であり、
決して誰からも奪われることのないものです。


稼ぐほど下品になっていくのであれば、
稼いでも意味がないということです。

しかし多くの人々は、
お金で買えないものをそっちのけにして、
お金で買えるものに心を奪われ成り下がっていきます。


見栄を生きている人々は、
喪うことを恐れ、奪われることを恐れ、
防犯にお金を遣ったり、貯金にお金を積み立てたり、
あらゆる心配事に心を奪われています。


しかし自分を生きている人々は、
そうした心配事もなく、
自分に集中し、自分を大切にし、
どんどんライフステージを上げていきます。


お金では買えないものを持っているので、
奪われる心配も、失くす心配もありません。

 


前回の記事でも書いたとおり、
億プレイヤーが必ず通っている道は、
「過信、自信、確信」の3ステップでした。


先ずは過信で相場に臨んでコテンパンにやられ、
そこから何度も這い上がり、
視線を潜り抜けた果てに自信が宿り、
コンスタントに無敗状態が続き、
「これで億れる」という確信に至ります。


つまり確信を手にした時点で、
億るのは時間の問題に過ぎません。

確信のステージに入った人々は、
遅かれ早かれ億っていきます。


お金を手にすることが分かりきっているのであれば、
お金よりも大事なもの、
つまりお金では買えないものについて、
出来る限り早い段階から学んでいくことによって、
大金を正しく扱えるだけの器を持ったプレイヤーとして成長していきます。

 


成り下がりではなく、成り上がりです。

 


お金よりも大事なものを意識して、
しっかりと自分を生きることができれば、
お金で買えるものを大事にしている人なのか、
お金で買えないものを大事にしている人なのかも、
一目で見分けられるようになります。


すると当然、人付き合いも変わります。


前者は、人からどう思われるか。
後者は、自分がどう思うか。

 


他人基準で生きるか、自分基準で生きるか。

 


そうした判断基準の違いこそが、
偽物の小金持ちになるのか、
本物の大金持ちになるのかの分岐点となります。


新しいブランド品や、
より高額なアイテムに次々と目移りしてしまう人は、
同じように相場でも流されていきます。


取引ロジックもコロコロと変えてしまう漂流トレーダーです。

しっかりと自分を持ち、
自分自身の価値基準で生きている人々にはそもそも、
流行り廃りといった概念がありません。


いつの時代も変わらない自分だけの普遍的な判断基準です。
そうした一貫性を持って生きられる人は、相場でも強いです。


こうやって、
日々の生き方と、
相場における成績は紛れもなく連動していきます。


最後にこれまでの話を全てひっくり返しますが、
判りやすいブランド品で全身を塗り固めることが、
悪いわけではありません。


億プレイヤーに成るにあたって、
むしろそうした物欲こそが最も重要になってきます。


自分でも呆れるほどの、
バカげたお金の遣い方をしない限り、
「お金で買えないものは何なのか?」
といった考えには至れないからです。


そこで初めて、
お金よりも大事なものに目を向けることができます。


買いたかったものを買えるだけ買い漁るといったステージもまた、
本物のお金持ちになるために「必ず通らなければならない道」のひとつです。

そこから先、
そのまま品のない道を突き進むのか、
品のある道へ軌道修正していくのかによって、
お金の遣い方が変わっていきます。


それがあなたのマネーリテラシーであり、
あなたの知性です。



今日も最後までお付き合いくださり、本当にありがとうございます!!

この記事が面白いと感じていただけた方は、
下記の投票ボタンをポチっと応援してもらえると嬉しいです!!





  • コメント: 0

【3STEP】億トレーダーが「必ず通る道」とは?前のページ

【億るコツ】自分の「〇〇さ」を認めればOK。次のページ

ピックアップ記事

  1. 【神案件】14年無敗の「トレード必勝法」を一般公開します。
  2. 【神回】相場で絶対に勝てない「本当の理由」を暴露します。
  3. 【暴露します】少額スタートでも「億る」たった1つの方法とは?
  4. 【神回】億トレーダーの「金銭感覚」をぶっちゃけます。

関連記事

  1. Uncategorized

    【お金の味】億トレーダーが考える「本当の豊かさ」とは?

    世の中はすっかり経済社会になってしまい、人はただそこに生きているだ…

  2. Uncategorized

    【億り人】が必ず実践している「デ○○グ」とは?

    だいぶ春らしい日も増えてきて、太陽がポカポカと気持ち良いこの頃ですが、…

  3. Uncategorized

    【FX自動売買】1年以上のフォワード成績を完全公開します。(平均月利43.6%)

    ここ最近は特に相場が荒れているせいか、EA2やEA3をお使いいただいて…

  4. Uncategorized

    【夢のマイホーム】億トレーダーが「コロナ相場でも負けない理由」とは?

    11月もあっという間に過ぎ去って、振り返ってみればEAもコピトレも…

  5. Uncategorized

    【億トレーダーが暴露】多くのトレーダーが稼げない「本当の理由」とは?

    人間、大抵のことはどうにかなるというか、どうにでもなるというか、命…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

   どんなに些細なことでも、お気軽にどうぞ♪♪

人気記事

  1. Uncategorized

    【神回!?】元本100倍を狙う具体的手法とは?
  2. Uncategorized

    【FIRE】投資を「今」やるべき2つの理由とは?
  3. Uncategorized

    【暴露します】少額スタートでも「億る」たった1つの方法とは?
  4. Uncategorized

    【神案件】14年無敗の「トレード必勝法」を一般公開します。
  5. Uncategorized

    【神回】相場で絶対に勝てない「本当の理由」を暴露します。
PAGE TOP