15年無敗の最強自動売買システム。 詳しくはこちら >>
いつも当ブログをお読みくださり、本当にありがとうございます。
ブログランキングに参戦中です!
下記の投票ボタンをポチっと応援してもらえると嬉しいです!!
だいぶ春らしい日も増えてきて、
太陽がポカポカと気持ち良いこの頃ですが、
トレーダーの皆さん如何お過ごしですか?^^
僕はというと実はつい最近、
白ポメちゃんを迎え入れることになりまして!!
一緒にドライブや日向ぼっこを楽しんでいます♪
先日ご案内させていただいたシステムS1ですが、
たいへん多くの反響をいただき本当にありがとうございます。
完全に神回となりますので、
まだチェックされていない方はお見逃しなく^^
システムS1の運用成績は以下のとおりです。
2013年より運用を開始し、ちょうど10年が経ったところですが、
依然として極めて安定して推移し続けており、
特に昨今の荒れ相場においては、
変動値幅のほぼ全てを収益化することに成功しています。
もちろんコロナの影響など微塵も感じません。
上記は単利運用した場合の一例ですが、
実際は下記のように複利運用を行っています。
開始資金は30万円ぽっちですが、
いま現在は1200万円前後で推移しており、
今年はいよいよブレイクスルーしそうな勢いです。
つまり10年で元本40倍超えを実現したロジックになります。
ここから更に複利が効いてくるとなると、
そのポテンシャルは計り知れません。
少額から億を目指し、
将来的に本気で独立を考えているトレーダーにとて、
強力な武器になるかと思います。
3月10日21時00分に一般公開となりますので、
アラーム設定もお忘れなく♪
それから、
3%手法とEA4については3月いっぱいで受付締切となりますので、
もし迷われている方はお早めにご検討いただければと思います。
締切後の新規受付は一切お受けできませんので予めご了承ください。
既存ユーザーの利益を守るための措置ですのでご理解いただければ幸いです。
ではでは今日の本題に!!
このブログの読者さんにはシステムトレーダーさんも多く、
プログラミンできる方も少なくないので、
むしろパソコンに詳しい方のほうが多いかもしれません。
なので釈迦に説法というか、
ワザワザ書くまでもないのですが・・・・
ハードディスクの「デフラグ」はみなさんご存知かと思います。
パソコンは長年使っていると動作がどんどん重くなってきますが、
そんな時にデフラグしてやると一気に解決することがあります。
デフラグは文字通り、「断片化」の解消を意味します。
一言でいえば、最適化です。
パソコンは多種多様かつ膨大なデータを記憶していますが、
データの保存や消去を何度も繰り返していくうちに・・・・・
記憶エリアがどんどん飛散してしまい、断片化されます。
そうなると、
目的のデータを読み込むためにあちこち行き来しなければならず、
とにかく無駄な動作が増えるので、必然と処理が遅くなります。
そうしたデータを整理し直して最適化し、
データ間の行き来をスムーズにしてあげるのがデフラグです。
簡単な話が、整理整頓です。
膨大なデータを整理整頓してあげることで、
パソコンの処理速度は一気に向上し、快適な作業環境が得られます。
「パソコンが遅すぎて寿命かも?」と思われている方は、
デフラグを一度試してみる価値があるかもしれません。
ご存知のとおり、
パソコンはCPU、メモリ、ハードディスクで構成されます。
いわば三つ巴みたいなものなので、
どれが欠けてもダメですし、
全てが高次元でバランスがとれて初めて、高速処理が実現されます。
これらはよく机作業に例えられますが、
CPUが頭脳だとすれば、
メモリは机の広さで、ハードディスクは引き出しになります。
もちろん頭の回転は早いほど望ましいですし、
机は広いほど望ましいですし、
引き出しはたっぷり大容量が望ましいです。
作業に必要な材料や工具を引き出しから取り出して、
机の上で制作していくイメージでしょうか。
引き出しは単に大容量なだけではダメで、
その中身がちゃんと整理されている必要があります。
そこでデフラグの出番ということですね♪
どれだけCPUが優秀だとしても、
引き出しの中が散らかっていれば・・・・
必要な材料を見つけるまでに時間ロスしてしまいますからね。
場合によってはそれだけで致命傷に。
パソコンを個人レベルで例えれば机作業ですが、
お店で例えても同じですよね♪
CPUが厨房の処理能力だとすれば、
メモリは座席数、引き出しは材料庫といった感じでしょうか。
企業にしても、
せっかく大ヒット商品を生み出したにも関わらず、
在庫切れであれば商機を逃してしまいますし・・・・。
お店に行列ができる理由は単純に客が多いからではなく、
実のところ厨房の料理が遅かったり、
座席数が少なかったり・・・・
といったところに本当の理由があるケースが殆どです。
「行列ができている=美味しい人気店」とは限りませんし、
僕だったらむしろ逆に疑います・・・・。
渋滞ができたり、血管が詰まったり、
排水管が詰まったりするのも同じですよね。
必要な交通の行き来、
血液の行き来、排水の行き来、客の出入り、
つまり流入量・流出量を裁けていないから、
オーバーフローしちゃうワケですね。
引き出しは日頃から整理整頓(デフラグ)していれば、
あらゆる諸問題は回避できますし、
排水管の詰まりにしても日頃から掃除していれば、
そもそも詰まる事態には陥りません。
血栓にしても、
日頃の生活習慣がもたらした結果に過ぎません。
それにしても、
厨房をオープンスタイルでやってるお店ってホント凄いですよね・・・・
作業の全てをお客さんから見られる中で料理するって、
相当なプレッシャーに違いありません。
これまた不思議なんですが、
星付きのようなハイレベルなお店になるほど、
整理整頓がしっかり行き届いていて・・・・
物凄く手の込んだ料理を提供していながら、
それだけの工程数を一体どこで料理したのか分からないほど、
調理台は常に綺麗に保たれています。
厨房の綺麗さとお店の売上には完璧な相関があるなと、
投資家という職業病のせいか、
僕はどうしてもそういう観点から見てしまいます。
それで整理整頓(デフラグ)の本質は何かというと・・・・
適材適所ではないでしょうか?
人事異動や人材派遣にしても同じですよね♪
その仕事に相応しい人間をそこに置くのは当然ですし、
ハードディスクにしても、
全てのデータは本来あるべきエリアに保存されているべきです。
だいぶ前置きが長くなってしまいましたが・・・・・
ここからが本当の本題です。
実は「デフラグ」という考え方は全てに応用することができて、
お金や時間にもデフラグがあります。
たとえば誰かにプレゼントを貰って、
「正直、使わないしなぁ・・・」とか、
「正直、置き場所に困るなぁ・・・・」なんて思ってことはありませんか?
要は、要らないってことです。
しかし世の中のプレゼント市場は非常に大きなマーケットで、
今日も世界中をプレゼントが行き交っています。
「正直いらない・・・・」というプレゼントを受け取ったとき、
すぐに捨てられてしまう運命にあるのであれば、
そのプレゼント代としてのお金は死んだも同然で、
最適化されていなかったことになります。
もしかすると、
その捨てられてしまったプレゼントは・・・・・
別の誰かが「ほしいものリスト」の1位に掲げているものかもしれません。
お金は、
本来遣われるべきところに遣われて初めて最適化されます。
最適化というのは、
同じ1万円であっても、その遣われ方によって、
その価値が何倍にも跳ね上がることを意味します。
1万円を手にして、
ある人はミネラルウォーターを買えるだけ買うかもしれませんし、
またある人は防寒着を買うかもしれません。
お金を遣う本人にとって、
もっとも意味(価値)ある遣われ方をしたとき、
そのお金は最適化されたことになります。
その遣われ方が「最も適している」状態です。
しかしプレゼントの場合は、
自分の意図していないモノが突然やってくるので、
お金が最適化されずに死んでしまうケースが多々あります。
極論すると、
プレゼントを贈るぐらいなら、
同じだけの現金を贈るのがベストとも言えます。
しかし現金を贈るのは流石にアレなので、
たとえばギフトブックであれば、
数ある商品の中から好きなものを選べるので、
完璧とは言わないまでもある程度は最適化されます。
掲載商品が本人の希望にマッチするとは限らないので。
或いはスタバカードのようなギフトであれば、
受け取った本人は「コーヒーを飲みたい時」に遣うことができるので、
コーヒーの好き嫌いは別にして、
「時間」を最適化することができます。
もちろんドリンクメニューも豊富なので、
選択肢の幅が広がる分、お金もある程度は最適化されます。
カップ型のカードとかほんとオシャレですし、
貰った人も嬉しいですよね♪
ギフトブックやギフトカードという概念は、
受け取った本人に、受け取って尚「選択の余地」を残すという意味で、
少なからず「望んでいない何か」をダイレクトに受け取るよりは最適化されます。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ここまでお読みくださり本当にありがとうございます。
ブログランキングに参戦中です!!
ここから先の内容につきましては、
上記ボタンより応援していただける方のみ、
記事の続きへお進みください。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
もう少し踏み込んでみると、
実は子供たちには「お年玉」というチャンスがあって、
これはまさしく最適化の究極系で、画期的な文化のひとつです。
親が没収するとなるとまた話は別ですけれど・・・・
基本的には子供の自由に、
子供が遣いたいように遣えるお金として、
間違いなく最適化されていきます。
ある子はお年玉でオモチャを買い、またある子はお菓子を買い、
どんな遣われ方をしようと適材適所、
本人にとってはその選択が最もお金の活きる遣い方に違いありません。
デフラグは最適化であり、
整理整頓であり、適材適所ですが、
お金に関して強いて言い換えるとすれば、
適金適道といった感じでしょうか。
然るべき「お金」を、
然るべき「遣い道」に充てていくことで、
本人の幸福度は最大化されます。
時間についても全く同じことが言えて、
然るべき時(タイミング)にそれをやることによって、
その時間は最適化されます。
日常でも何かと「間が悪い人」っていると思いますけど、
逆に何かと「間が良い人」もいて、
もはや人生は何事においても「タイミングこそが全て」ではないかと、
少なくとも僕はそう考えています。
1日といわず1時間違えば人生が変わるなんてことは日常茶飯事で、
その連続が人生に過ぎません。
1秒の違いで事故に遭って亡くなる人も実際にいるわけで、
タイミングほど怖いものは無いと、つくづく思います。
それから、
タイミングに加えて時間の「長さ」もまた重要なファクターです。
たとえば睡眠に関していえば、
もちろん「いつ寝るか」も大事ですし、
「どれだけ寝るか」も大事ですよね。
早寝早起き生活をしているAさんにとって、
その睡眠時間は最適化されたということですし、
二度寝、三度寝を繰り返してダラダラ生きているBさんにとって、
その睡眠時間もやはり最適化されたということになります。
「本人が望んだとおり」ということであれば、
それが本人にとってベストであり、それが最適な状態です。
それで世の中の多くの人々は、
「お金と時間」のことを四六時中考えて、
「お金と時間」の奴隷となって、
「お金と時間」を追い求めて、
「お金と時間」のために働いていますが・・・・
「お金と時間」を人生から切り離せないとすれば、
逆に言えば「お金と時間」の両方をデフラグできる人は、
ひいては「人生の最適化」が可能になります。
デフラグすることもなく、
多種多様なデータが散乱しているパソコンはやがてフリーズしてしまうように、
人生でデフラグを怠っている人もやがてゲームオーバーに。
もちろんその逆も然りで、
日々きちんと「お金と時間」をデフラグできている人は、
「お金と時間」に恵まれるだけでなく、
人生の幸福度はどんどん高まっていきます。
ところで「最適化」の対義語は「非最適化」ですが、
実際は非最適化というより「最悪化」と表現したほうがしっくりきます。
全ての行動はその人の考えに基づいていますが、
たとえばAさんにとって最適化された行動は、
Bさんにとっては最悪だったりっします。
世の中にはいろんな人がいますが、
「それだけは絶対違う!!」と感じたことはありませんか?
「自分だったらこうする!!」を何十年も積み重ねた結果が、
今の自分ということに。
しかし果たして、
あなたは今の自分に満足していますか?
おそらく大半の方が、
自分の現状に不満なのではないかと思います。
たとえば年収300万のAさんが、
年収3000万のBさんのある行動をみて、
「全く理解できない。自分だったらこうする。」と思うケースは多々ありますが、
正しいのは常にBさんのほうです。
なぜならAさんよりも正しい選択をし続けた結果として、
Bさんの収入はAさんの10倍以上にまで成長しているからです。
当たり前すぎる話ですが、
貧乏人はその判断をし続けてきたから貧乏で、
お金持ちはその判断をし続けてきたからお金持ちなだけです。
これは裏を返せば、
判断さえ変えることができれば、
人生を大きく好転させていけるチャンスがあるということに。
「それだけは絶対違う!!」と思うことにこそ、
自分をより良い方向へ導いてくれる「答え」が潜んでいたり。
たとえばスーパーカーオーナーをみて、
「何千万、何億とする車を買うぐらいなら、自分だったら家を買う」
と思うこともあるかもしれませんが、
そうした判断を続けている限り、スーパーカーオーナーにはなれません。
それどころか、家すら買えないかもしれません。
「自分だったら」という考えがそもそも間違っているケースが殆どです。
たとえばユーチューバーの爆買い動画なんかは流行っていますが、
たいして再生回数も伸びていないのにお金だけを垂れ流す光景を観て、
「こんなアホな遣い方するなんて信じられない・・・自分だったらこうする」
と思われる方も多数いるに違いありませんが、
そうした赤字覚悟の動画をアップできるユーチューバーさんは、
最終的には伸びていきます。
お金と時間を費やしてわざわざ赤字を出しにいく行為は、
ものすごく遠回りにも見えますが、
それだけ長期目線で物事に取り組んでいるということです。
勿論これは、トレードに関しても全く同じことが言えます。
短期的な目先の損益ばかりを気にして、
長期視点を持てないトレーダーは、
最初から「やらない」という選択肢がベストです。
ちなみに年収300万のAさんと、
年収3000万のBさんが目の前にいたとして、
そのどちらの話を聞いてみたいと思いますか?
趣味話にしても、体験談にしても、
仕事の話にしても、お金の話にしても、
きっとBさんの話のほうが断然面白いに違いありません。
なぜなら年収という数値は、
その人の「総合力」を如実に物語っているからです。
Bさんが楽しい話をしている傍らで、
Aさんは延々と愚痴話を続けているのではないでしょうか。
少額トレーダーが本気で「億」を目指そうと思った場合、
たしかに独学で億れないこともありませんし、
実際そういうトレーダーさんも稀に見かけますが、
独学となると、
それが花開くまでには膨大な「お金と時間」を浪費します。
「お金と時間」を勝ち取るために、
「お金と時間」を浪費するのは本末転倒です。
ましてや、遅咲きであれ奇跡的に花開けばまだしも、
大多数の人は花開くことなく枯れ果てます。
人生は一度きりですから、
「間違えた」なんてことは許されません。
ゲーム攻略しようと思った場合、
そのゲームを既にクリアしている人や、
そのゲームに詳しい人に聞くのが最短です。
お店で商品を探すのであれば、
店員さんに聞いてみるのが最短かつ確実ですし、
自分で探そうと思った場合、
そのお店にない商品を延々と探す羽目になり・・・・
見つかるはずもない商品のために、
ただただ時間を浪費して終わるというケースも少なくありません。
「蛇の道は蛇に聞け」ではありませんが、
億ろうと思った場合には億プレイヤーの考えを学ぶのが最短です。
もちろん独学もアリですが、
人生の晩年で億っても意味がないので・・・・。
既にゲームクリアしているプレイヤーから学ぶことで、
自身の行動はどんどん最適化されていきます。
「お金と時間」の非最適化は、無駄遣いに他なりません。
その末路は、人生の最悪化です。
無駄遣いは「浪費」ですが、
しかしだからといって、
最適化が「節約」を意味することにはなりません。
むしろその逆で、しっかりと遣っていく必要があります。
もちろん「最適に」です。
つまり最適化は、資源の有効活用です。
資源はなぜ、浪費できないのでしょうか?
そしてなぜ、有効活用しなければならないのでしょうか?
答えは明確で、資源は有限だからです。
そして人生における資源は、お金と時間です。
これはあくまでも僕個人の定義ですが、
僕にとって「投資」とは、
「より良い未来のために、今ある資源を最適化していくこと」です。
無駄なく有効に遣っていくことで、
「お金と時間」が「お金と時間」を生み出してくれるサイクルに入ります。
デフラグすることなく、
「お金と時間」をただただ浪費している限り、
ラットレースからは決して抜け出せません。
あなたが今日遣ったお金と時間は、
果たして生きているでしょうか?
それとも死んでいるでしょうか?
100円だろうが、100万円だろうが、
金額の大小は全く関係ありません。
それらの「遣われ方」が積もり積もって形成されるのが、
人生だからです。
最後に少し余談ですが、
プレゼントをいただいて、
「正直いらない・・・」と思うことは多々あるかもしれませんが、
とはいえ、それがどんなプレゼントであろうと、
人からプレゼントしてもらえるって嬉しいですよね♪
金額に関係なく、嬉しいものは嬉しいです。
そうした「ささやかなハッピー」が積もり積もって形成されるのが、
「幸福」というものなのかもしれません。
そしてそんな心こそがきっと、お金よりも大切なものです。
トレーダーの多くは、
「リッチになってみせる!!」とういことに執着するあまり、
お金よりも大切な「心」の部分を見喪いがちです。
「お金と時間」を得る技術だけでなく、
「心」の部分も同時並行して磨いていけたら最高ですよね!!!
要は、デフラグです。
「何が何でもリッチになってやる!!」と意気込むトレーダーは多いですが、
「絶対リッチになる」のであれば、
お金以外の部分も今のうちから勉強しておいて損はないですよね♪
リッチになると「決めている」わけですから。
ルフィーの海賊王になってやる宣言じゃないですけれど、
「絶対リッチになる」ってそういうことですよね。
このブログの読者さんの例でいうと、
前回の記事でも少しご紹介しましたが、
システムUAにご参加いただいているYさんもまさに、
4年前の当時そんな意気込みで参加してくれました。
参考までに、Yさんの直近4年間の運用成績です。
Yさんは2019年から、
僅か35万円の資金で参加されていますが、
ピーク時で6000万超え、
現在は4000万前後で推移している状況です。
もちろん最短で複利を掛けた上での結果です。
単利だと流石にここまではいきません。
レバレッジこそ10倍も使っていませんが、
わずか4年で資金を100倍以上に殖やすことに成功しています。
このシステムUAもまもなく締切となりますので、
迷われている方はお早めにお問い合わせいただければと思います。
Yさんは当時わずか35万円からのスタートでしたが、
運用残高2000万を超えてからはいよいよ複利が爆発した感じで、
日々の損益が全く気にならなくなったと仰っています。
今では当たり前に数千万単位を動かしていて、
「リッチになってみせる!!」という心意気を有言実行されています。
今年、来年にはまた更に上のステージへ進まれることを想像してみると、
僕自身も楽しみで仕方ありません♪
システムUAはナンピンやマーチンなど一切使わず、
完全な単発トレードなので、
厳しいドローダウンに遭遇する局面も多々ありましたが、
それでもYさんは心折れることなく、
長期的視点の一点張りで今日まで運用を続けてこられました。
そしてそのスタンスは今後も何一つ変わらないと仰っています。
トレードと言えば順張り逆張りですが、
「一点張り」という考え方もまた、
億るために欠かせない条件に違いありません。
実際、億プレイヤーは例外なく、
その心に「揺るぎない何か」を持っています。
これからも読者の皆様と共に、
お金や時間、そして心をデフラグしていけたら最高です!!!!
今日も最後までお付き合いくださり、本当にありがとうございます!!
この記事が面白いと感じていただけた方は、
下記の投票ボタンをポチっと応援してもらえると嬉しいです!!
この記事へのコメントはありません。