応援のほどよろしくお願いいたします!!!
今日はちょっと、絶望的な話になるかもしれません。
日本は貯金大国ともいわれるほどで、
日本人はとにかく貯金が好きなようです。
僕が思うに、その理由は2つあって・・・・・
1つは、未来への漠然たる不安。
そしてもう1つは、預貯金が最もローリスクだという認識です。
不安に駆られ、最もローリスクとされる場所でお金を温存する。
そういった心理背景ではないかと思います。
かくいう僕自身は、全く貯金しない人間です。
現金を持たず、常に何かへ投資しています。
実際、僕の周りにいる億プレイヤーも貯金ゼロという人間ばかりです。
それは過去の記事でも書かせていただいたとおり、
「リスクを嫌うことが最大のリスク」という共通認識があるからです。
リスクを避けて守りの姿勢に入った時点で、
負組確定というか、その先には行けません。
貯金されたお金は何も生み出さないので、生産性ゼロです。
それはつまり、お金を殺すも同然で・・・・。
富を形成していくためには、
お金を殺すのではなく、
お金を活かす遣い方(運用)を常に熟慮し続ける必要があります。
そうしたとき、
お金を「貯金に回す」という選択肢は必然と消え去ります。
投資の本質は、
お金に働いてもらうことにあります。
お金達に出稼ぎに出てもらって、
より多くのお金を抱えて戻ってくるイメージです。
そして再び、出稼ぎに出てもらう。
その繰り返しでしかありません。
一時的に財布から出ていきますが、
長期的にみれば財布は潤っていきます。
貯金は、
お金というスタッフを閉じ込める行為に他なりません。
外に出られないお金達が働いてくれるはずもなく・・・・。
その結果、自分自身が労働者として働くことを強制されます。
こんな話をすると・・・・
投資家になればお金が働いてくれるから、
自分は働かなくて済むんだ!!!
と勘違いしてしまう方も多いようですが、
実際は全くの逆で・・・・・
より効率的にお金達に働いてもらうため、
何よりも自分自身が働かなければなりません。
お金というスタッフ達のシフト管理のようなものです。
この話はまた別の機会に譲るとして、
今日は「リスクの認識」について深堀りしておきたいと思います。
繰り返しになりますが、
多くの人々が貯金へ走ってしまう理由は・・・・
1つは、未来への漠然たる不安。
そしてもう1つは、預貯金が最もローリスクだという認識です。
100歩ゆずって、感情を持つ人間である以上、
「不安」を完全に消すことは無理だとしても、
「リスクの認識」は変えることができます。
少なくとも僕の場合、
「リスクを避けることがリスク」と強烈に意識するようになって、
投資家としての世界が一気に拡がりました。
多くの人にとって、
リスクには「危険」というイメージが付きまとっているはずです。
リスクをとる=無謀なことをする。
リスクをとる=危険を冒す。
そんなふうにリスクを認識されている方も多いかと。
つまり一か八かの賭けに出て、
石橋を叩かずに渡るということになります。
この場合、橋が崩壊して怪我をするか、
最悪、死に至るというリスクを背負うことになりますが、
運が良ければ何事もなく橋を渡り切れる可能性も同時にあります。
石橋を叩かずに渡る行為はたしかに、どう考えても無謀です。
無謀を言い換えれば、ギャンブルです。
リスクとリターンが必ず1セットになっているのは事実です。
生と死がセットになっていることと同じレベルで、絶対的です。
逆に言えば、リターンを得ようと思った場合、
リスクを避けて通ることはできません。
背負ったリスクと引き換えに、リターンを獲得する流れになります。
しかし実はここに大きなトラップが潜んでいて、
ここで多くの人が「リスクの認識」を誤解してしまいます。
橋の先に落ちているお金を拾うために、
橋を渡らなければならず、
「石橋を渡ること」こそがリスクなのだと、
そう思い込んでしまうのも無理はありません。
そして多くの人は石橋を叩こうとせず、
叩いてもほんの数回で、無謀なギャンブルに出ます。
既にお気づきのとおり、
本当のリスクは、石橋を渡ることそれ自体ではありません。
石橋を叩いて調べる、
入念なリサーチを怠ることが、本当のリスクです。
つまり、研究すれば解決する問題を、
解決せず未知のまま乗り込むことがリスクです。
2~3回叩いた程度で、橋の状態が解るはずもありません。
仮に1万回叩いて情報収集・リサーチを行って、
2トンまでの重さに耐えられることが判明した石橋を、
体重70キロの成人男性が1人で渡ることは、
もはやリスクでも何でもないはずです。
つまりリスクは、リサーチによって軽減もしくは消滅します。
しかし悲しいかな・・・・
多くのプレイヤーはリサーチをサボろうとするので、
必ずどこかでやられます。
株でも何でもそうですが、
勝ち続けているプレイヤーは、
その情報分析に費やす労力がハンパじゃないです。
勝って当然ですし、仮に負けたとしても軽傷で済みます。
それを重ねれば、嫌でもトータルプラスになっていきます。
特に不労所得を持っていないプレイヤーほど、
不労所得を「楽して稼げる」ものだと思い込んでいるようですが、
楽な道なんてどこにもありません。
リサーチをサボれば、そこで終わりです。
トレーダーの多くは、
リスクとリターンは常に比例すると考えているようですが、
実際は違います。
ローリスク・ローリターン、
ハイリスク・ハイリターンといった考えは一般論で、
情報分析に費やした努力量によって、如何様にも変化します。
つまり、
ローリスク・ハイリターンや、
ハイリスク・ローリターンといった、
極めてアンバランスな現象が実社会の至る所で起こっています。
どちらが勝組か、そしてどちらが負組なのかは言うまでもありません。
言い換えれば、
一見ハイリスクに思える投資対象であっても、
十分なリサーチによって、場合によってはミドルリスクへ、
更に場合によってローリスクへと、
リスクレベルを軽減できる可能性があるということです。
楽な道はないという話は絶望的ですが、
自分の努力次第でリスクリワードレシオを変えられるのであれば、
誰にでも勝てるチャンスは巡ってくることとなり、
それは絶望どころか、希望でしかありません。
楽しようとせずに、
しっかりと研究に情熱を注いでいくというだけの話です。
その石橋が安全であることが判れば渡ればいいですし、
危険であることが判れば、別の石橋を探せばいいです。
またリサーチの幅を拡げれば、
石橋よりも安全な渡り舟の存在に気付ける可能性だってあります。
多くの人は、
危険か安全かも判らない石橋を、
目をつぶって渡ることがリスクだと考えていますが、
その危険性がリスクなのではなく、
リサーチを怠ることそれ自体が、リスクとなります。
例えばフランチャイズのビジネスモデルでは、
まず「フランチャイザー」と呼ばれる本部があって、
その下に「フランチャイジー」と呼ばれる加盟店がぶら下がります。
加盟店にはフランチャイズ・パッケージが手渡され、
そのパッケージの中には・・・・
商号・商標・サービスの使用権だけでなく、
営業上の裏ノウハウや機器・機材、スタッフの育成プログラムまで、
何から何まで一式含まれています。
そして多くの挑戦者は、
最初に多額の借金を抱えて加盟します。
そこから頑張って店を繁盛させた暁には、
利益の大部分を本部から搾取されます。
これでは一体何のためにリスクを背負って加盟したのか分かりません・・・・。
挙句の果てに、資金繰りが回らなくなればショートします。
フランチャイジーがリスクを背負わされる一方で、
フランチャイザーからしてみれば限りなくノーリスクです。
前者はハイリスクローリターン、
後者はローリスクハイリターンといえます。
こうしたリスクリワードレシオの歪みが、
世の実態ではないでしょうか。
しかし加盟すれば商品開発は全て本部に任せてしまって、
全てマニュアル通りに実践するだけで、
ある程度の売り上げが期待されます。
つまりここで背負うリスクは、
考えることを放棄した代償ともいえます。
考えたくない、マニュアルどおりにやりたい。
といった発想にはどこか、
「楽して稼ぎたい」というニュアンスが含まれているように感じませんか?
楽して稼げる方法なんて存在しないので、
結局は楽した分だけ利益も減るのは当然のことです。
不動産投資にしたって同じ話です。
よくFXで負けているプレイヤーが、
FXで勝てるようになったら不動産投資もやりたい。
と言っているのを聞きますが・・・・
FXで勝てないプレイヤーは、不動産やっても勝てません。
裁量で勝てないプレイヤーが、
EAなら勝てるかも?と考えてしまう甘さと同じです。
不動産なんて動かす額も大きくなりますから、
素人がカモられて破綻するケースが殆どです。
これは物件の安さそのものに目が眩んで、
全くキャッシュフローが視えていないパターンです。
借金返済が回らなくなって、
不労所得を得るどころか逆に負債を抱えて破綻します。
いい物件なんて全体の1%程度しかありませんからね・・・。
99%はハズレです。
素人は最初、不動産セミナーに通ったりします。
そこでセミナーを真面目に聞いて勉強して、
情報分析・研究を十分に頑張ったと思い込んでしまって、
セミナー終了後に紹介される物件を言われるがままに購入するケースが殆どかと。
証券マンは相場のプロではなくて、ボロ株を売るプロってのと同じで、
不動産屋が勧める物件なんてゴミですからね・・・・。
それっぽく良いように見せて、売りたいものを売っているだけです。
十分なキャッシュフローの見込める手堅い物件が、
向こうから舞い込んでくるなんてことは絶対に有り得ません。
美味しい話は向こうからやってこないのが世の原則なので。
リスクはリサーチによって軽減できる話をしましたが、
投資対象はどこまでリサーチしても、
「リサーチできない領域」が必ず存在します。
そこは、未知のままで投資する他ありません。
そうした未知領域をどこまで減らせるかが勝負ともいえます。
たとえばトレードする場合、
必ずブローカーを経由して取引を行っているはずです。
フランチャイジーがフランチャイザーにぶら下がっているのと同じで、
トレーダーがブローカーにぶら下がって取引している限り、
いざとなればブローカーの思うが儘に支配されます。
もっといえば、
モンスター企業ですらあっけなく潰れる時代ですから、
どのブローカーを選ぼうと、
ブローカーが倒産するリスクは決してゼロにはなりません。
そうした、どうにもならない領域だけがリスクであって、
相場なんて攻略して当たり前です。
多くの未知領域を残したままで挑むのは無謀というか、
ただのギャンブルですが・・・・・
しっかり努力していくことで、真のリスクは限りなく軽減されます。
リサーチ可能な範囲を全てクリアできて初めて、
「リスクを背負う」というフェーズに入ります。
しかし多くのプレイヤーは、
ろくにリサーチもしないまま、
目先のリターンに目が眩み、無謀なギャンブルに走ります。
リスクは、
徹底したリサーチによって、
リスクではなくなる可能性があることが、希望です。
「リスクの認識」が変わることで、
お金は貯金よりも投資に回す習慣が身に付きます。
最後にもう少し、踏み込んでみます。
時間は絶えず流れているように、チャンスも常に流れています。
いつまでも目の前に留まっていてはくれません。
石橋を渡った先にチャンスが転がっていたとしても、
何万回も石橋を叩いている暇などありません。
リサーチしている間に、
向こう岸にいる別の誰かがそのチャンスを拾ってしまいます。
リサーチできる時間そのものが限られていることが、
チャンスの本質ではないかと思います。
場合によっては秒で即断即決しなければならない局面だってあります。
そしてその数秒で、人生が変わることもザラです。
リスクを軽減するために、
リサーチを徹底しようという話をしておきながら、
リサーチする時間は無いなんて言ってしまうと元も子もありませんが・・・
実際、それが現実です。
では、どうすべきか?
答えは1つしかありません。
チャンスが訪れる前に、リサーチを終えておくという考えです。
対岸にチャンスがあろうがなかろうが、
いつか訪れるチャンスに備えて、
予め石橋を叩きまくってリサーチし尽くしておきます。
それも、数え切れない全ての橋を、です。
チャンスなんていつ訪れるか分かりませんし、
下手すると、永遠に訪れないかもしれません。
そんな石橋をリサーチするなんて無意味すぎて、
きっと多くの人は実践できないはずです。
そうやって、チャンスを逃がしていくことになります。
一方で完璧にアンテナを張り巡らせているプレイヤーは、
チャンスを逃しません。
全てリサーチ済なので、即断即決です。
結局のところ、収益は努力量に比例します。
全ての石橋を予めリサーチしておくことなど、
途方もない努力が求められますが・・・・・
しかしだからこそ、
それを実践できるプレイヤーは少数派の側に立つことができます。
「楽して稼げる道なんてない」という結論を聞いて、
絶望的に感じる人もいれば、希望を見出せる人もいるかもしれません。
不労所得とされる自動売買にしたってそうですが、
自動売買で億れる人と、そうでない人との違いがあるとすれば、
きっとそこです。
「楽な道などない」という道に、
絶望を感じるか、希望を感じるかです。
少なくとも僕にとって、これは希望でしかありません。
なぜなら努力によって、
リスクリワードレシオを無理矢理に捻じ曲げられるからです。
ハイリスクハイリターンとされる一般論を、
ローリスクハイリターンというチャンスに変えられたとき、
無双モードへと突入します。
無理ゲーは、チートゲーに変えることができます。
そしてそれは、頑張り次第で誰にでも実現可能です。
そうした平等性の中に、僕は希望を感じます。
そして僕にとって、貯金は最もハイリスクです。
それにしてもシステムNQの爆益が止まりませんね・・・・・
既に5年以上負け月なしのAI取引です。
月利30%を超えるペースで推移しています。
参考までに、実ユーザーさんのフォワード成績です。↓↓↓
(100万円で運用開始、月益30万超え)
このシステムは未公開ですが、
既に数多くのユーザー様に先行シェアさせていただいています。
正式な一般公開まで待ち切れないという方は、
お問い合わせフォームの件名に「NQ希望」と書いてご連絡ください。
今日も最後までお付き合いくださり、本当にありがとうございます!!
この記事が面白いと感じていただけた方は、
下記の投票ボタンをポチっと応援してもらえると嬉しいです!!
この記事へのコメントはありません。